ペダルを踏むタイミングを合わせるんだ!(「゚Д゚)「
だいたいの物事はゲッター線のせいで説明を付けるあのセンスが好きな仔ドラさんですこんにちは(「゚Д゚)「
どうでもいいけどオマージュのゲキガンフレアの方だと、失敗すると爆発するとかいうトンデモ設定つけられてるよね(´・ω・`)
というわけで、この最近ウィッグ関連の記事を纏めて仔ドラさんの個竜的Twitterで質問を募集したところ、いくつか記事ネタに使えそうな質問が来たので、その辺を纏めていこうと思います。
今回はセット済みウィッグの管理やお片付けの方法を解説しようと思います。
さてそんなわけで、Twitterにて匿名希望Nさんからこんな質問が寄せられました。
ワックスとかスプレーでセットしたウィッグって毎回洗ったほうがええのん?(´・ω・`)
あと型崩れしない片付け方とかないん?(´・ω・`)
ふむふむなるほど(´・ω・`)
確かにウィッグのカットはハードル高そうに見えるけど、ヘアセットぐらいなら自分の髪でやった経験を生かして挑戦してみる人が多そう。
というわけで、一記事使って解説する事にしました(「゚Д゚)「
さて、とりあえずまずはセットしたウィッグを毎回洗ったほうがいいのかという質問。
結論から言うとセットの有無に関わらず頻繁に洗わない方が良いぞ!(「゚Д゚)「
地毛の場合は汗や代謝などで日々汚れるので毎日洗ってると思いますが、ウィッグは毎回洗う必要はありません。
というか頻繁に洗うのは実は逆効果です(´・ω・`)
地毛と違ってウィッグは成長や代謝を行わないので、抜けたり傷んだりすると回復しません。
頻繁に洗いすぎるとウィッグそのものに負荷がかかってしまい、抜け毛や摩耗の原因になり結果的に劣化が早まってしまいます( ゚Д゚)
Q.じゃあいつ洗えばええのん?(´・ω・`)
A.ウィッグを洗うべきタイミングは大きく分けて二つあるぞ!(「゚Д゚)「
一つは汚れやにおいが気になるとき。
熱帯夜に冷房無しでドールと一緒におふとぅんで( ˘ω˘)スヤァしたときや、ワックスやスプレーによるベタつきが気になってきたら洗うタイミングです。
加えて、がっつりヘアセットし直す時も一度綺麗に落としてしまうことをおススメします。
ここで横着して、上からワックスやスプレーマシマシにしてしまうと、洗うときに落ちにくくて苦労します(´・ω・`)
あとはドールとお出かけして野外撮影などを行った後も気を付けた方が良いです。
風の強い日などは特に、砂ぼこりなどで汚れていることが意外と多いので、おうちに帰ってきたら目立つ汚れがないかチェックしましょう。
目立つ汚れがなければ放置でも大丈夫ですが、気になるときは洗っておきましょう。
もう一つはしばらく使わないとき。
長期保管する前には、汚れがこびりつかないように洗っておいた方が無難です。
ただし、室内で短時間しか使ってなかったり、目立つ汚れがないときは洗わなくても大丈夫です。
かといってそのまま放置はダメなので、最低限ウィッグスプレーとかでお手入れはしてね!( ゚Д゚)
Q.セットしたウィッグって普通に洗ってええのん?(´・ω・`)
A.微妙に手順が変わるぞ!(「゚Д゚)「
まず基本的な洗い方は、仔ドラさんが書いた記事参照で。
セット済みのウィッグの場合、まず最初にコームなどを通して固まっている毛を剥がしたほうがきれいに落ちます。
この時、コームがかなり汚れるので専用の物を一本用意するのをオススメします(´・ω・`)
ある程度梳かしたら、ぬるま湯に漬け置きして整髪料がある程度溶けるのを待ちます。
※熱いお湯はウィッグが痛むのでダメ絶対
ある程度溶けたら、後は基本と同じで押し洗いしましょう。
最後に整髪料が綺麗に落ちているか、毛先までしっかり確認するのを忘れずに!( ゚Д゚)
というわけで、基本的には汚れが気になったりスタイリングし直したいときに洗うようにして、洗う回数を減らすとウィッグが傷みにくく、長持ちするようになります。
大事にしたいからと言って洗いすぎるのはNGってことやね(´・ω・`)
さて続いてはウィッグの保管方法について。
これはセット済みと非セットとで微妙に変わるので、まずはセットされてないナチュラルな状態のウィッグの保管から。
・ショートやミディアムの場合

まず、ウィッグの内側に薄紙を入れます(だいたい最初に入ってるアレ)
紙を入れたら乱れた髪をコームなどで整えて、保護ネットを被せて終了ですが

保護ネットを被せる際に、写真の矢印のようにつむじ→毛先の順に被せると綺麗に被せる事が出来ます。
保護ネットを被せたら、最後は袋に詰めて完成(「゚Д゚)「
・ロングの場合
基本的なやり方は同じですが、毛が長いせいで袋に入れづらいのでコンパクトにする方法を紹介します。

まずウィッグの内側に薄紙を入れて、乱れた髪を整えて

つむじ→毛先の順で保護ネットを被せるという一連の流れは同じです。
が、このままだと長いせいで袋に入れにくいので

このように毛先から軽く折りたたんで、最後に毛先をウィッグの内側に挟むとコンパクトにまとまります( ゚Д゚)
絡まるんじゃね?(´・ω・`)
って思う方もいるかもしれませんが、保護ネットを被せてから折りたたむことで毛先同士が干渉せず絡まなくなります(理論上)
ただ工場産のウィッグとかだと絡む恐れがあるのでご注意ください。
何なら保護ネットが小さくて綺麗に被せられない場合もあります(´・ω・`)
・カールのあるウィッグの場合
とりあえずネットに被せるところまでは同じなので省略します(「゚Д゚)「

ここで注意したいのが、カールのあるウィッグが重力に魂を縛られてしまうと、せっかくのカールが伸びて型崩れしてしまうところ。

なので、毛先側の保護ネットを掴んで揺すりながら、毛先をネットの中央の方へ寄せます。

最後にネットの端っこをウィッグの頭頂部にヒョイ、っと引っ掛けることで型崩れを防ぐ事が出来ます。
袋に入れたウィッグは形状を問わず、高温多湿を避けて保管してください(「゚Д゚)「
さてお次はセット済みのウィッグ。
こちらの保管に関してはぶっちゃけ、ウィッグスタンドに乗せておくのが一番平和です(´・ω・`)
なのでこの項目では主に、ウィッグを持ち運ぶ方法。
つまりは屋外撮影やお泊り向けの方法をご紹介しようと思います(「゚Д゚)「
まず大前提として、持ち運ぶ際に注意すべき点がこちら。
・荷物の中の空いたスペースに入れる
ウィッグに圧がかかると崩れる原因になるので、できるだけ広い空間に入れるのがおススメです。
・荷物の最後に入れて、最初に取り出す
これも上と似たような感じで、とにかくウィッグに圧がかかっている時間を可能な限り短くします。
・出発前に荷物に入れる
前日に余裕をもって準備などをする人も多いと思いますが、ウィッグはギリギリまで荷物に入れずに出発する前に入れるのがベターです。
でもそこにこだわりすぎて忘れ物しないでね!( ゚Д゚)
以上の三つの項目を大事にしてもらったうえで、後はウィッグの長さやボリュームによって保管方法が変わります。
・ショート、ミディアムの場合

こんな感じでウィッグを裏返すだけです(「゚Д゚)「
えっ(´・ω・`)
って言われるかもしれませんが、セットした毛先に圧がかからないようにするのが目的なので、裏返す時にやさしく裏返せばそれだけで崩れにくくなります。
・ロングの場合

こんな感じでヘアクリップで2か所ぐらい留めます(「゚Д゚)「
ポイントは片方は内側から、片方は外側から留める事です。
こうする事で、毛束がほどけてしまう事故を防ぎ、ウィッグが絡まりにくくなります。
毛量が多くて留めにくい場合は、軽くねじりながらやりましょう。
・ボリュームのあるウィッグの場合
ウィッグの内側に薄紙を入れて100均に売ってるシューズボックスに入れます(「゚Д゚)「
いやホントに(´・ω・`)
この方法はかなり有効で、サイズによってはバンスを付けたまま入れられたりするのでとっても楽です。
また、この方法はボリュームのあるウィッグ以外の他のウィッグにも有効で、ヘッドスタンドやヘッドマネキンだとどうしても場所を食ってしまいますが、この方法なら省スペースで保管、輸送ができます。
というわけで、今回はウィッグ関連の質問に答える形の記事とさせていただきました。
ウィッグは手入れや取扱いはもちろん、保管方法でも寿命が大きく変わってくるので、参考になれば何よりです。
ちなみに保管については、よく使うウィッグはスタンドに、あまり使わないものは袋に入れるのが一番です(´・ω・`)
とはいえ、お迎えした後にどこかに出かけたくなるなどはよくある事だと思いますので、そういったときの参考にしてください。
>いちごミルク 様
カットは基礎知識さえあればあとは練習あるのみよ……(「゚Д゚)「
ももプリの胸の仕様は判明してる範囲だと、145のDカップ以上は内部にゼリー状のさむしんぐが内蔵されているのが確認されています。
Bは解体した人がいないから不明だけど、仔ドラさんの前足の感覚を信じるなら入ってるような……?
135はうん。胸部の格差社会よ……小さいのは固体しかできないのだ(´・ω・`)
>夏純 様
だいたいいつもネタに悩んでるので、ウィッグ関連に限らず気になる事や記事にしてほしいことはお気軽に仔ドラさんに投げるといいと思います(゚∀゚)
ちなみに、ボリュームがあんまりないウィッグの場合、100均のA4とかのファイルボックス(箱状になってるアレ)も結構オススメ
名前シールとか貼って管理もしやすくなるよ!(「゚Д゚)「
私なんぞの質問を取り上げていただいて、恐悦至極でございます
こまめに洗ってましたけど、今後は 汚れた時に洗うようにします
ウィッグの収納のアドバイスまでして頂いて
チャック式の袋に入れていて、ぐっちゃぐちゃになってましたけど、
100均のシューズボックス! なるほどなるほど
ありがとうございました!
ウィッグ関係の話とても参考になりました、知らなかったことが多く特にカットはめちゃくちゃ参考になりました
迷ったらまた記事を見直せば完璧ですね…
そういえば質問なんですがももプリの胸ってどういう仕様なんでしょうか?中空?ゼリー胸?調べても出てこなかった…
135cmか145cmでお迎えを考えてるので是非知りたいです