ボディストッキングのすゝめ

投稿者 : 仔ドラ on

ナックルボンバー!(」゚Д゚)「

とりあえず第一話だけ見てみたらツッコミどころ多すぎて逆に面白いと思った仔ドラさんですこんにちは(「゚Д゚)「
日本では中の人が同じな某天パのセリフMADなどで有名な作品ですが、イタリアではオマージュの実写映画がつくられるほど大人気らしいです(´・ω・`)
ちなみにグレンダイザーもイタリアでは人気で、双方とも日本ではあまり……と語りだすとキリがないのでやめよう(´・ω・`)

さてこのあいだ販売開始したドール用ボディストッキングですが、これが非常に使い勝手がよく、2枚使う事で全身カバーできるという優れものなので、そこんとこを紹介していこうと思います。



というわけで今回は、実際にサンプルモデルに着せながらどこがいいのか、どうやってフルカバーするのかを解説していきます。
早速現物を用意してみました。

開けるとこんな感じのものが入ってます。

中身はどこにでもあるごく普通のストッキングに見えますが、ウェスト部分が長く腋の下までカバーできるようになっています。
中央部以外は12デニールとかなり薄めですが、意外としっかりした生地で硬いものや尖ったものに引っ掛けなければ伝線しづらい程度の強度があります。


【知らなくても別に損しない豆知識】
デニールってよく聞くけどなんなん?(´・ω・`)

タイツを編んでる糸の重さ(太さ)の単位だぞ!(「゚Д゚)「

具体的には、糸の長さを9,000mに伸ばした際に何グラムになるかを示した数字で、9,000mで1gの場合は1デニールとなります。
ちなみに計量法上は、『キログラム毎メートルの九百万分の一』である。
という定義がありますが、要は9,000mで何グラムかという話です(´・ω・`)
なので12デニールとは、9,000mで12gの糸を使用しており、かなり薄い部類に入ります(よく見かけるストッキングがだいたい20デニール)
一般的にデニール数が小さくなるほど履きにくく伝線しやすくなりますが、このタイツは不思議と履かせやすいのもお勧めのポイント。


さてどうでもいい豆知識は横に置いておいて、早速履かせていきます。
なかなかストッキングを履いた、履かせた経験のある人は少ないと思うので、コツも簡単に書きながら進めます(´・ω・`)

まず、履かせる前にウェスト部分からつま先までの布を両手で集めてたるませます。
その状態で、まずは足首まで履かせます。この時、自立パーツに引っ掛けて伝線させないようにしてください。

こんな感じ(´・ω・`)
足首まで通す→つま先と踵を綺麗にする→逆足もやる。という流れです。
この状態になったらドールを立たせて、両足のストッキングを交互に、ちょっとづつ引き上げます。
コツはちょっとづつ交互に引き上げる事。
ウエスト部分を掴んで一気に引き上げようとすると確実に痛めます(´・ω・`)
なので、たるませた部分を少しづつ伸ばしながら引き上げていきます。
自立の無い人は立たせられないので、両足を上にあげてやるとかうまいこと頑張ってください(´・ω・`)
そんな感じでちょっとづつやっていって、股下の部分を合わせてからウエスト部分を引き上げます。

最後にシワや曲がりを整えて完成。
右わき腹にシワが残ってるとかいうツッコミは受け付けません(「゚Д゚)「
頑張ったけどボディが小さいくて生地が余るから伸び切りませんでした(´・ω・`)

ちなみに胸元はこれだけ余ってます。
135cmのボディでこれだけ余裕があるので、160cmなどの大型モデルでも十分着せる事が可能です。


さてこれでかなりの範囲はカバーできましたが、まだ肩や腕回りの色移りや汚れが気になる方はいると思います。
そんな方はもう一着買いましょう(「゚Д゚)「
というわけで、もう一着用意しました。

この写真の赤丸部分。足のつま先部分をハサミでカットします。

カットしました。
切り取った先っぽ部分はいらないので、ゴミ箱にスラムダンクしてください。
オープンクロッチモデルのストッキング、つま先のカット。
勘のいいひとはもうこのあたりでお気づきかと思います。

そう、これを上から着せるのである(「゚Д゚)「
本来脚に履くべきストッキングの先端を切ってそこに腕を通し、オープンクロッチ部分に首を通すことで長袖シャツに早変わり。

こんな感じになりました。
首周りはどうしても露出してしまいますが、一枚だけに比べて肩から腕にかけてもカバーする事が出来ます。

また、そのままだと首周りの露出範囲がかなり広いので、先に脚から履かせていた生地に首周りの生地を巻き込むことで多少は軽減する事が出来ます。

ちなみに先端しか切っていないので、腕周りはこれだけ余っています。
気になる人は適切な長さに切ってもいいですが、長めに残しておくことで着替えの際の指のカバーや、保管中の手指の汚れの防止にもなるので、仔ドラさんはそのままにする派です(「゚Д゚)「



というわけで、販売開始したボディストッキングの紹介記事でした。
商品説明にある通り、色移りや汚れの防止に効果的なアイテムですが、あくまで防止であり完全に防げるわけではありません。
ただ何もない状態に比べると防御力が圧倒的に高まるので、仔ドラさんは使用をおススメします。
ちなみに、仔ドラさんのとこの子も上半身にこれ(の白いやつ)を着せてますが、今のところ色移り被害はゼロです。
もちろん予防対策をちゃんとしてるというのもありますが、やはり直接触れないという防御力は偉大である(´・ω・`)
なお、市販のストッキングのクロッチ部分に穴をあけたりすると伝線する原因になるのでやめましょう(「゚Д゚)「



想像以上に便利な逸品だからみんなぜひ試してみてね!(「゚Д゚)「

0件のコメント

コメントを残す