便利なグッズのおはなし

投稿者 : 仔ドラ on

『認めたくないものだな。自分自身の、若さゆえの過ちというものを(ドールお迎えポチー)』
政府からの特別定額給付金貰ったら、↑こんな感じのことやってそうな仔ドラさんです。給付まだかな( ゚∀゚)

さて、ブログにTwitterにと割と露出頻度が高くて、こいつちゃんと働いてるのかとか思われてそうですが、ちゃんと働いてますよ?
その証拠に、うちのHPで仔ドラの書いたブログを読んだ方が、どうやら過去に書かれたお手入れグッズに関する記事などをはしごしている様子。
どれどれ、どんな記事だ……?( ゚∀゚)
…………(#゚∀゚)
なんだこの面白みのない記事はっ!!!(ノ ゚Д゚)ノ ====【旧記事】

というような感じになってしまったので、改めて。
仔ドラの、仔ドラによる、ラブドールを愛する方の為に、お手入れのみならず、様々な場面で役立つ便利なグッズを紹介していきたいと思います。




さて、そんなわけで今回は一家に一台、ラブドール用の便利なグッズの紹介記事なわけですが………。
まずはじめに。このブログはベルドール東京のスタッフブログであり、仔ドラの個人ブログではありません。
なので、実際の商品画像やURLを張ってしまうと何かと問題になってしまう可能性があるので、具体的な掲載は自粛します。
お手数ですが、気になったものはそれぞれで検索して頂きたく………(´・ω・`)

というわけで、仔ドラの独断と偏見に満ち溢れた便利グッズを、それぞれランク分けしてご紹介していきましょう。
なお、詳しい用法やお手入れの実践知識などはそのうち別記事に纏めます。また長くなりすぎちゃうしね!(なお本記事も無事、5000文字を突破した模様)

【必須ランク】

・ベビーパウダー
言わずと知れたお手入れグッズ筆頭。シッカロールと呼ぶ方もいますが、中身は一緒です。シッカロールは商標登録された商品名、というだけです。
既にお迎えされてる方にとってはよくご存じだと思いますが、検討中の方にとっては『何に使うのん?(´・ω・`)』って方もいるかもなので、簡単にだけ。
シリコンにしろTPEにしろ、オイルブリードというものが少なからず発生します。
このオイルブリードがなにかと厄介で、放っておくと空気中の粉塵とフュージョンしてベタつきの原因になったり、衣服の染料とフュージョンして色移りの原因になったりします(詳細はこちらを参照→ 色移りのおはなしその1 その2)
ベビーパウダーを全身にぱふぱふすることによって、ブリードの発生を抑える事が出来ます。

『ベビーパウダーの選び方は?』
お好みで、と言わざるを得ない……(;゚Д゚)
成分的なものを考えるならば、香りのある物は避けた方がセーフティーだと思われます。香料というのは何らかのオイルが使われている事が多く、オイルとの相性次第では素材に悪影響が出るかもしれないので。シリコーンオイル入りの物も同様に、ちょっと怖いかな……?
ただし、これに関しては完全に仔ドラの仮説です。明確に根拠があるわけではないのであしからずご了承ください(´・ω・`)


・刷毛(もしくはファンデーションブラシ)
すりげ、じゃないよ!
何に使うのって聞かれそうですが、ベビーパウダーをドールの全身に付けるためです。
『ぱふぱふするもふもふのあれでええんちゃうの?(´・ω・`)』
という発想は蜂蜜のように甘い!!( ゚Д゚)
例のもふもふのあれは通常手のひらサイズです。つまり手のひらだけで人間の全身をぱふぱふするわけです。
その労力をイメージしてみてください……。そしてその苦労が定期的に襲い掛かるのですよ……?
ちなみに、仔ドラはサンプルの子に実際にやって2分で諦めました。経費で刷毛を買ってもらおうと画策中です。
60cmや100cmのような小柄なドールならまだやっていけるかもしれませんが、個人的には必須クラスです。

・食品用ポリ袋(分離型の場合)
キッチンパックとかそういう感じの名前で売ってるアレです。仔ドラの巣でもよく味玉作ったりに使ってます。友人からもおいしいと評判です。
とはいえ、このブログは自炊系ブログではないので、ラブドール用の解説を。
ポリ袋は主に、秘密のポケットに聖杯を収める際に使います。要するにホール装着の補助です。
ドールのポケットは、付属のホールがギリギリで入るサイズに作られているものが多いうえに、シリコンやTPEといった素材自体が滑りにくいため、慣れていないと(慣れてても…?)装着に苦戦します。
そこで、まずドールポケット内に指や長い棒状のナニかで袋を押し込み装着し、そこに袋を装着した聖杯を納めます。つまり、一回の装着で二枚使うスタイルです。
勿論一枚でも装着は出来ますが、二枚使うことにより素材同士の摩擦係数と比較して(中略)つまり、よりスムーズに装着できます。
また、昨今の聖杯の多くはTPEで作られているため、シリコン製のドールに付属品以外のホールを装着する場合も、この方法なら素材の癒着を防ぐ事が出来ます。
TPEとシリコンの癒着に関しては素材についてのおはなしをご覧ください。
『文章じゃよくわからんから具体的な装着方法を解説しろや!(#゚Д゚)』
っていう方がいらっしゃったら、ご連絡ください。そのうち記事にします(そのうち)

・洗浄器(特に一体型の場合)
オーナー様を時に優しく時に激しく受け入れてくれるドール(の一部分)を綺麗にするアイテム。まぁぶっちゃけオナホ洗浄器ってやつです。
人間の女性用の膣洗浄器などもありますが、ドールの方が人間より複雑な構造をしていることが多いので、恥ずかしがらずに専用の物を購入するのをお勧めします。
ペットボトルに付けるお手軽タイプもありますが、洗浄力を考えるなら蛇口やシャワーヘッドに取り付けるタイプの方がベターです。
一体型だと特に重宝しますが、分離型のドールでも持ってて損はないアイテムだと思います。洗うの楽になるしね。
書いてから思ったけど、実用しないひとには必須じゃないかもしれないなこれ(´・ω・`)

・珪藻土スティック
知ってる人は知ってる便利グッズ。珪藻土とは、珪藻の殻が化石化して積み重なった物のことです。
『珪藻?知らない子ですね…(´・ω・`)』
っていう人は、小中学校の理科の教科書を引っ張り出してみてください。忘れているだけで、我々は既に彼と出会っています(たぶん)
珪藻、すなわちケイソウ。そう、アオミドロとかミカヅキモと一緒に載ってる、植物性プランクトンの一種です。
まぁケイソウの話は置いといて…。これが何かというと、『吸水性と速乾性がすごいスティック』なのです。
ドールの外側はシャワーや入浴のの後に、簡単に拭いてあげる事が出来ますが、内側はそうもいきません。
濡れたまま放置してしまうと、雑菌やカビが発生・繁殖してしまい不衛生です。かといって、バスタオルなどを突っ込んで拭くと、内部が傷ついて劣化を早める原因になってしまいます。
そこで、このスゴイ=スティックを使って、内側の水分を吸い取ってもらうわけです。
お値段は1000円代とリーズナブルで、しかも繰り返し使えるので、実践しない方以外は必須といっても過言ではないでしょう。

・信越シリコーン(シリコンドールの場合)
具体的な商品名出していいのか悩んだけど、まぁ非常に有名なアイテムだしいいや。
主にシリコンドールの補修用です。細心の注意を払って微に入り細を穿つ取扱いをしていても、補修はいつか必要になります。
シリコンドールをお迎えするなら、少しでも長く一緒に暮らしていくためにも、持っておいたほうがいいでしょう。

・コロコロローラー
顔をコロコロする奴やつじゃないよ!
コメントでご指摘いただいたので追加しました。すでにお迎え準備として用意してたからすっかり忘れてた仔ドラである。
みんな大好きコロコロローラー。ラブドールは素材の性質上、ウィッグの抜け毛や小さなゴミなどがボディ付着しやすくなっています。特にTPEドール。
そのため、お部屋にはきちんと掃除機をかけ、コロコロローラーで細かいゴミまでしっかり取り除いてあげましょう。
こいつを怠ってドールと暮らすと、大変なことになるでな……。
徹底的に掃除してもゴミが付いてしまったら、ノンアルコールのウェットティッシュなどを駆使して拭いてあげるか、お風呂で綺麗にしてあげましょう。指で取ったりしようとすると爪で肌を傷つけてしまう恐れがあります。
また、傷つけたくないからといってガムテや粘着テープを使うのはダメ、絶対。粘着剤が肌に残ってしまった場合、ブリードと融和して素材が変質する原因になります。
具体的には、表面が融けてただれたようになってしまうので、念のためにもう一度。ガムテや粘着テープ、ダメ、絶対。


【すごく便利ランク】

・タングルティーザー
みんな大好きタングルティーザー。『誰もが自分で髪のからまり、もつれを簡単に解きほぐせるようなヘアブラシ』をコンセプトとして開発された商品らしいです。すごい。
実際、世界的にも大ヒットしてる商品ですが、これはウィッグのお手入れに使います。ウィッグブラシやコーム(櫛のことね!)でもいいですが、絡まったウィッグをほぐすのに結構苦戦するので、こちらがおススメ。
個人的に気になって色々調べてみましたが、長いブラシと短いブラシが交互に生えた特殊構造のおかげで絡みにくいとか、独特の丸いフォルムのおかげで力が分散するからだとか、よく考えて作られた製品のようです。

・ウィッグスプレー(シリコンスプレー)
こちらもウィッグのお手入れ用品。ツヤ出しや静電気防止などに用います。色々な種類がありますので、用途に合わせて…というか、何を重視するのかに合わせてチョイスしてください(ツヤ出し重視なのか、静電気防止が大事なのか、等)
とはいえ、ドールを大切にしている方ほどウィッグスプレーの消耗量も増えると思います。そんなあなたにはKURE(呉工業)さんから発売されているシリコンスプレーがおススメ。
こいつをウィッグブラシなどにシュシュっと吹き付けてブラッシングしてあげるとあら不思議!( ゚Д゚)
ゴミ箱にスラムダンクしたくなるレベルのヤヴァイウィッグですら、何とか使えるレベルにまで回復させられますよ!……例えがひどい?気にするな。
効果抜群なうえに、ホームセンターなどで300円ぐらいで売ってたりするので、非常に高いコスパを誇ります。
難点は床に何か敷かないとツヤテカになって滑りやすくなってしまう事と、5-56という名のとても良く似たパッケージの別物(こっちは錆び取りなどに使う油)があるので、間違ってそっちを買ってしまいかねない事。

・メイク用品(TPEドールの場合)
TPE製のドールのヘッドは通常、人間用のメイク用品でメイクされています。なので、どれだけ大事にしてもいつか必ずメイクが落ちます。
うちで扱ってるアニメドール、ももプリの場合は企業秘密の特殊製法でメイクされているので、滅多なことでは落ちませんが……。
メイクが落ちてしまった時の対策はもちろん、ドールを自分色に染め上げたい方は持ってるとすごく便利です。メイクを変えると同じヘッドでもまるっと別人のように変わりますよ!オヌヌメ!!( ゚∀゚)
ちなみに、お高い化粧品はなくても大丈夫です。100均のメイク道具で十分メイク出来ます。クレンジングオイルやメイク落としシートなども併せて用意しておくとなおよし。


【あると便利ランク】

・白系のインナー
色移りのおはなしその1、その2でも纏めましたが、ドールを着飾る上での最大の天敵が色移り。
服に合わせてインナーをチョイスしてもいいですが、とりあえず長袖一枚だけでもあれば、割とどうにかなります。

・ワセリン
保湿だったり肌のお手入れによく使われるワセリン。こいつがあると色々便利です。
色移りの初期症状への治療に使えるほか、TPEドールの場合は素材そのものへの油分の補充にも使えます。
詳しくはまたそのうち記事に……(´・ω・`)

・キッチンハイター
もはや具体的な品名を自重しない仔ドラである。
これも知ってる人は知っている便利グッズ。意外とご家庭にある方もいるのではなかろうか?
何に使うかといえば、こちらも色移りの治療用です。サランラップとセットで使います。
そして某密林の商品ページを何気なく見てみると……。
『この商品を見た後に買っているのは?』の項目に、サランラップが掲載されている……だと……?( ゚Д゚)
これはもしやドールオーナーの皆様なのか……?(;゚Д゚)

・ゴム手袋
ドールの視線可動のおともに。指突っ込んで眼球動かすのは絵面的にもアレだし、裂けとかの原因になるのでお勧めしません。
『手袋とかまだるっこしいわ!(#゚Д゚)』
って人は指サックでも代用できます。要するに滑り止めになれば何でもいいです。道具なしで視線可動は至難の業やでぇ。

・厚手の靴下
立ち姿勢で保管や撮影をされる方におススメ。例え自立パーツがあっても、足の裏は負担が集中するので裂けなどの被害が起きやすくなります。少しでも被害を抑えるためにもぜひ。
ついでに、自立パーツは結構強力なので、薄い靴下やストッキングなどは普通に貫通してきます、物理的に。そういった被害を減らすためにも便利。

・ビニール手袋(代用品は多数)
ドールの手を保護するためなので、別にビニールにこだわる必要はありません。色んなもので代用できます。
主に着せ替えの時に利用するグッズで、ドールの指が衣服(主に袖)の中で引っかかってしまい、骨折する事を防いでくれます。特に付け爪のある子は要注意。
代用品としては、普通のポリ袋(ホール装着に使うやつを流用)や、先端を切ったストッキング(伝線したものを再利用)など。要は指先をカバーできればなんでも大丈夫です。

・柔軟剤
ウィッグのお手入れ用に。ウィッグのお手入れの手順などもそのうち記事にします(そのうち)

・好みの服や香水
もう言うまでもないよねこれ!


【職人クラス】

・ヘアカット用品
ウィッグ用のハサミ、梳きバサミ、コーム、ダッカールピン等々。ウィッグアレンジの時などに使います。
って思ったけど、こういうの使ってアレンジする人って言われるまでもなく持ってる気がする(´・ω・`)

・ヘアワックス、スプレー
こっちもウィッグアレンジ用。よっぽどのこだわりがない限り、ウィッグ用の物を用意してください。
一応、人間用の物でも使えますが、ベタつきが出たりウィッグそのものの劣化の原因になるのであまりお勧めしません。
人間の髪のセットと同じ感覚で出来ますので、カットよりも難易度は低め?(仔ドラの個人的な見解です)

・裁縫用品
こっちは衣装のアレンジ用。ドールは総じて、身長やバストサイズに対してウェストが細い子が多いので、衣装のお直しが出来ると着せ替えの幅が広がります。
特に低身長の子は、ウェストが余りやすいのよね……子供服だししょうがないんだろうけども。
裁縫技術なんてないわ!っていう仔ドラみたいなタイプは、安全ピンやクリップなどで簡易お直しで対応しましょう。
余ってるところの背中側とかをパチッとやると前から見る分には気にならなくなります。



ざっくり思いつく範囲で書き出しましたが、こんな感じでしょうか……?
何かほかによさげなものを思いつけば、随時追加していこうと思います。
もし『こんなのあると便利だよ!』などの情報があれば、ぜひ連絡してください。
全ては全世界のドールを愛する者の為に……!( ゚Д゚)

では、今回はこんな感じで。次回作にもぜひご期待くださいませ(´・ω・`)ノシ~

4件のコメント


  • 阿佳様

    コメントありがとうございます、連休明けの仔ドラです。

    >愛するドールちゃんの為ならと苦にはならないんでしょうね❗
    全く持ってその通りだと思います。なお、仔ドラもドールお迎えに向けて絶賛筋トレ中です( ゚∀゚)

    >今回のブログを参考にドールちゃんをお迎えした後に必要な物を買い揃えようと思います🎵
    ベビーパウダーだけは事前の用意を仔ドラはオススメします!
    薬事法の関係で、ドールと同封できないケースがあるので……(´・ω・`)

    >ベルドール東京のYouTubeの動画が見られなくなっていますが、また見られるようになりますよね⁉️
    こちらに関しまして、まずご心配をおかけしました。
    実は、YouTubeの掲載動画を自動監視してるプログラムが勝手にうちの動画をロックしてしまったようです。
    現在は特にペナルティもなく、完全復帰しておりますので、正常にご覧になれますよ!

    仔ドラ on

  • アイドロイド(昔に確かコアマガジンから出版されていたドール系の雑誌)や各ドール系ユーチューバーの動画である程度の情報を知りましたが、結構めんどくさいですよね😞
    だけど、愛するドールちゃんの為ならと苦にはならないんでしょうね❗
    またドールちゃん用に地元の行き付けのDVDショップでDVDと一緒に制服用のリボンやホットパンツを買いましたが、今回のブログを参考にドールちゃんをお迎えした後に必要な物を買い揃えようと思います🎵
    …ベルドール東京のYouTubeの動画が見られなくなっていますが、また見られるようになりますよね⁉️

    阿佳(よっちゃんと読んで下さい!) on

  • ノイタム様

    毎度のコメントと情報提供、ありがとうございます!早速更新しておきました。

    >コロコロローラー必須じゃね?
    わりと必須です。うちのサンプルの子たちも、ポーズ変えて起こすと背中に抜け毛がべったりとかよくあります(´・ω・`)
    万が一汚れてしまったらウェットティッシュで拭くかお風呂に入れてあげてくださいね!
    理由は記事の追加部分参照で!!

    仔ドラ on

  • お疲れ様でございます。
    ド初心者が口を開きますが、お迎え初日に「コロコロローラー必須じゃね?」と思いましたですが、いかがでしょうか?TPEドールなんですが床に落ちてた自分の毛や抜けたウィッグがボディにひっついてひっついて。撮影する→付着に気付く→取り除いて再撮影、の繰り返しでした。そして購入した百均のローラーは紙を剥がしづらかったので、ホームセンターで買い直しましたです。

    ノイタム on

コメントを残す